サーモグラフィで温度が測定出来る仕組み
どんな物体も、赤外線を周囲に放射しています。放射する強さは、その物体の表面の温度と波長、放射率により決まります。
サーモグラフィは放射輝度というものを測定することにより、温度に換算しています。換算する作業は黒体と言う赤外線を理想的に放射する物を模した黒体と測定する物を比較することで行われます。黒体という赤外線を理想的に放射する物であれば、ある特定の法則を利用することで温度と放射量の関係がすでに解明されているのです。ところが実際には空気中で赤外線の光が減衰したり、レンズを通すことで光学的な損失をしたり、センサの感度などで計算した通りには割り出すことが出来ないので黒体と比較することによって温度を測定します。
この比較する作業のことをキャリブレーションや較正などと呼んだりする訳です。製造現場ではより繊細な温度感知が必要となりますが、アピステのサーモグラフィは非常に正確なキャリブレーションを行うので、精密に物体の温度を測定することが出来ます。